ディサービスとディケアの違いとは?利用目的や条件・料金などを解説

profile img

narumi

contents section

在宅介護と呼ばれるサービスには様々なものがあります。

そんな在宅介護のサービスの中に「ディサービス」や「ディケア」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

名前が似ていて同じものだと思われがちですが、実はディサービスとディケアは意外と違いが多いのです。

今回は「ディサービス」と「ディケア」の違いを様々な側面からお話しします。

「ディサービス」と「ディケア」のサービスの違いは?

まず両者を比較すると利用する目的が大きく違います。

その違いから見ていきましょう。

「ディサービス」の利用目的

ディサービスの特徴として、自宅での入浴が難しいなど自立度の低い方も多く利用しているという点が挙げられます。

これはディサービスの利用目的として自宅での自立度を高めたり、ご家族の負担を軽減することがあるからです。

ですので入浴や食事など日常生活の介護がサービスの中心となります。

また他者とのコミュニケーションをとる場面も多く、レクリエーションの内容が充実しているのも特徴です。

入浴や食事の時間の他に身体を動かす時間が設定されていたり、席の近い方とお話ししたり、趣味やテレビの時間を作ったりとゆったりと過ごす時間も多いのがディサービスです。

「ディケア」の利用目的

ディケアは「通所リハビリテーション」とも呼ばれ、最大の特徴は医師が常駐していることです。

医師から医療的なアドバイスが受けられたり、健康管理をしてもらえたりすることがサービスの内容に含まれます。

ディサービスにも看護師が常駐していますが、ディケアの方がより医療体制が整っていると言えます。

またリハビリ専門職がいることもあり、サービスの目的は身体機能の維持や回復で、しっかりと身体を動かしてリハビリに取り組む時間が多く設けられています。

また施設によって1日だったり半日などの短時間だったり、食事や入浴の時間はなかったりと様々です。

「ディサービス」と「ディケア」の人員配置の違いは?

上記のようなサービス内容の違いから、サービスに携わる専門職にも違いが出ています。

「ディサービス」の人員配置

ディサービスは介護士、看護師、生活相談員の人員配置で成り立っています。

日常生活の支援を行うのがディサービスの利用目的になるので、介護士が入浴や食事を、看護師がバイタルチェックなどで健康管理を行い、そして機能訓練指導員が機能訓練を行います。

またディサービスを利用する方の多くは、日常生活に不安を抱えています。

そこで自宅での介護の不安を相談できる生活相談員が常駐しているのが特徴です。

「ディケア」の人員配置

一方ディケアでは介護士、看護師に、リハビリ専門職と医師が加わります。

リハビリ専門職とは理学療法士や言語聴覚士、作業療法士です。

このようなリハビリ専門職が常駐していることで、リハビリに特化した時間を過ごすことができ、より身体機能の回復が期待されます。

また医師が常駐していることで、先ほど説明した健康への不安を緩和することができます。

「ディサービス」と「ディケア」の利用条件は?
料金は?

ディサービスは自宅での生活に不安のある方が多く、ディケアは身体機能を維持・回復を目的とする方が多いということはご理解いただけたでしょう。

それは両者の利用条件でも確認することができます。

ディサービスは通所介護のため利用条件は、介護認定の内要介護1~5の方のみと設定されています。(今回の記事では、介護予防を含めず記載しています。)

一方ディケアは要支援でも要介護でも関係なく介護認定を受けていれば、介護保険を使用して、サービスを利用することができます。

また介護認定を受けていなくても自費であれば利用することが可能です。

では利用料金にはどのような違いがあるでしょうか。

ディケアには医師が常駐していたり、受けるリハビリも専門的なものになるので、ディサービスと比較すると少し高い料金が設定されています。

自治体にもよりますが、1日あたりおよそ100円~300円程度ディケアの方が高くなります。

「ディサービス」と「ディケア」どちらがオススメ?

両者の特徴を様々な側面からお話しましたが、利用する方によってどちらがオススメなのかは違います。

「ディサービス」がオススメの方

まず自宅での入浴や食事に不安があり、本人や家族に自宅での負担が大きくかかっている場合は
ディサービスの方がオススメです。

また、「運動は少しだけ行いたい」や「身体で痛めている部分があるので無理はしたくない」という方にもディサービスの方が良いでしょう。

ディケアは運動を積極的に行いたい方が多いため、「運動は程々にしたい」または「一切したくない」という方が利用してしまうと精神的にも不安を感じてしまいます。

ディサービスは他の利用者の方とコミュニケーションをとりやすい場なので、「おしゃべりを楽しみたい」や「友人をつくりたい」という方にも楽しめる介護サービスです。

「ディケア」がオススメの方

医師が常駐していることもあり、退院したばかりの方や、身体機能の不安が大きい方はディケアの方が安心して利用することができます。

リハビリ専門職が揃っていることで身体をしっかりと動かして、とにかくリハビリを頑張りたいと思っている方も満足して利用できます。

ディサービスと比較するとディケアを利用する方は日常生活の動作に不安がある方は少ないです。

今の健康を維持したい、より元気になりたい方には、ディケアの方がオススメです。

リハビリ型ディサービスとは?

ここまでディサービスとディケアの違いについて説明しましたが、「リハビリ型ディサービス」というサービスもあります。

リハビリ型ディサービスの多くが、午前と午後で利用する方が入れ替わる半日型を採用しています。

半日型であるため食事や入浴はサービスには含まれていません。

こう聞くと「リハビリ型ディサービス」と「ディケア」の違いがないように思いますが、大きな違いがあります。

それはディケアは医師の指導のもとリハビリが行われていることです。

リハビリ型ディサービスはそうではありません。

同じようなサービス内容だとしても身体の不安が大きい方はディケアを検討しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

同じ「ディ」というワードがついていても、サービスの内容は大きく違うので、利用する方の希望や状況に合わせて適切に選択しましょう。

・ディサービスを利用する方は自宅での日常生活に不安を抱えている場合が多いので、食事や入浴などの時間が中心である。

・ディサービスでは趣味やレクリエーションなど、他の利用者の方とのコミュニケーションをとる場面も多い。

・ディケアは身体機能の維持や回復を目的として利用している方が多い。

・ディサービスには生活相談員が常駐しているため、 気軽に介護の相談を聞いてもらいやすい。

・ディケアには医師が常駐しているので、健康面での不安が多い方は安心して利用できる。

・またリハビリ専門職と呼ばれる人員配置がディケアにはあるので、身体機能の維持や回復も期待できる。

・ディサービスは要介護1~5の方という制限があるが、ディケアの場合は介護認定を受けていれば要支援でも制限なく、介護保険を使用して利用できる。

・自治体にも差があるが医師が常駐しているという理由で、ディケアの方が1日あたり100円~300円程度利用料が高い。

・リハビリ型ディサービスは半日型で食事や入浴なしとしている場合が多く、ディケアとの違いはリハビリが医師の指導のもとであるかどうかである。

最後までお読みいただきありがとうございます。