介護で役立つアンガーマネジメントとは?怒りのコントロール方法を解説

profile img

narumi

contents section

あなたは、アンガーマネジメントという言葉を知っていますか?

介護者や介護現場で働く介護士は、怒りやストレスでメンタルが保てないこともあります。

この記事では、そのようなときに役立つアンガーマネジメントを紹介します。

このマネジメントを知り、実践すれば、安全で安心な介護につながるため
介護に携わる方は、ぜひご一読ください。

アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれた「怒りと感情と上手に付き合うための心理トレーニング」です。

怒らなくすることが目的ではなく、怒る必要があるときは上手に怒り、怒る必要がないときは怒らなくする方法を知り、トレーニングを積んで日常で活かすことが目的です。

職場の上司や同僚、家族などの怒りに対応することで、イライラなどの感情に振り回されなくなり、ストレスの解消にもつながります。

特に怒りの感情を抱えたままの介護は、不健康なメンタルの介護となってしまい、利用者や介護士との人間関係を悪化させてしまうことがあります。

アンガーマネジメントで怒りをコントロールし、よりよい人間関係を築けるようになりましょう。

アンガーマネジメントを行うメリット

アンガーマネジメントを行うことで、以下のメリットを得ることができます。

他人の印象を良くすることができる

「怒り」をコントロールできないと、周りに怒りをぶつけてしまうことになることがあります。

それは、利用者さんだけでなく、一緒に働いている同僚にも悪印象を持たれてしまいます。

アンガーマネジメントを行うことで、怒りをコントロールできるようになります。

そのため、周囲の人たちに怒りをぶつけることがなくなり、人間関係を円滑にすることは可能です。

また、自分の感情をコントロールできるようになることで、相手に自分の感情や考えを正確に伝えられるようになります。

冷静に判断ができる

介護の仕事をしていると、事故が起こったり、利用者さんの体調に異変が起きることがあります。

そのようなときには介護職員として慌てず冷静に判断することがとても重要です。

冷静になることで、誤った判断をすることが少なくなります。

時間を無駄にしなくなる

怒りに身を任せると、無駄な行動をしがちになります。

アンガーマネジメントができるようになると、時間を有効活用することができ、仕事の効率化につながります。

ストレスがなくなる

ストレスはさまざまな病気の原因になります。怒りはストレスをためてしまう原因の1つです。

ストレスがたまらないようになれば仕事をスムーズにすすめることや、プライベートも有意義に過ごすことができます。

アンガーマネジメントの実践ポイント

怒りから脱出する方法はさまざまです。

ここでは、アンガーマネジメントの実践ポイントとなる自分なりの怒りからの切り抜け方を紹介します。

自分に合った怒りのコントロール方法を見つけてください。

怒りから脱出する方法5つ

職場でも家庭でも、怒りを感じたら、次の5つの方法を試してください。

すべてを実践する必要はありません。

自分の怒りの感情が少しでもコントロールできれば、あなたに合う怒りからの脱出方法です。

①6秒ルール

怒りを感じたら、6秒待つルールで理性を取り戻す方法です。

6秒待てば、人は理性的になれると言われています。

心の中で6秒カウントする方法が一般的ですが、何も考えない、好きな歌のサビを心の中で思い出すなどの方法もあります。

②グラウンディング

怒りとは別の方向に意識を集中させ、怒りから目をそらす方法です。

例えば、机にコップがあれば、きれいな白色で取っ手が小さいなどと感じるなど、別の所に意識を変え、観察する間に冷静さを取り戻す方法です。

③コーピングマントラ

自分の気持ちを落ち着かせる言葉を準備しておき、怒りを感じたらその言葉を思い出し、頭の中で自分に言い聞かせる方法です。

例えば、「落ち着け、何とかなる」「大丈夫」という自己暗示的な言葉が効果的です。

④ストップシンキング

怒りを感じたときに、思考を停止する方法です。

頭の中に「白い紙」や「ごみ箱に怒りを捨てる」などをイメージし、怒りの思考を停止する方法が効果的です。

⑤その場から離れる

どうしても我慢できない怒りで冷静になれない場合は、その場から一度離れ、気分転換する方法も効果的です。

急ぎの用事でなければ、他の場所に移動しひと呼吸おいてから元の場所に戻る方法が効果的です。

怒りについての4つの誤解

私たちは生きている限り、怒りの感情を捨て去ることはできません。

自分の感情に任せた怒りの表現は、相手にとってマイナスなイメージしか与えません。

ここでは、怒りに任せた自己表現となる怒りについての4つの誤解を解いていきます。

①怒りは悪だ

怒りは本人が生命の危険や尊厳にかかわる危険信号を感じとり、その対処となる防衛反応との1つです。

そのため、怒りの感情と上手に付き合えば、自身のパワーアップにもなります。

怒りの感情を悪者と決めつければ、怒りのエネルギーを溜め込んだ状態が続き、心身に影響を及ぼす可能性もあるのです。

②怒ればどうにかなる

相手を怒りで抑えつけることは、根本的な解決にはなりません。

怒りにまかせて、力ずくで相手を抑え込むことは、その場しのぎの対応でしかありません。

怒りだけで物事を解決する方法は、長期的にみれば、状況の悪化をまねくだけです。

③怒りは吐き出すべき

怒りは吐き出すべきという考えの人は、怒りの最中にさまざまな出来事を思い出し、ますます怒りがパワーアップする可能性があります。

たとえ怒りを吐き出し、すっきりした気持ちになったとしても、相手には負の感情しか芽生えません。

人間関係に亀裂が入る可能性があります。

④怒りは制御不能

怒りは、初めは1つの要素であったものが、最後にはあらゆる要素が積み重なることもあります。

一度、怒りを感じて相手を攻撃してしまえば、自分で感情を制御不能になることもあるのです。

怒りとの向き合い方

怒りとの向き合い方を知ることは、自分の怒りの度合いを確認するためにも必要です。

ここでは、怒りと向き合うための基準となる尺度や境界線、怒りのタイプ、怒り方について紹介します。

自分を客観視する方法なので、参考にしてください。

怒りの尺度を知る

怒りの尺度を知らないと、客観視できなくなってしまい、感情のコントロールは無理だと諦めてしまいます。

自分なりの怒りの尺度を決めて、客観視できるようになれば、状況に応じた怒りのレベルが分かるため、今後の対応の参考になるのです。

怒りのレベルを10段階に分け客観視すれば、今の状態が分かり、冷静さを保てるようになります。

【怒りのレベル】 0~1:穏やか(ストレス、イライラを感じない)

         2~3:不愉快(イラつき、不愉快な気分)

         4~6:腹が立つ(怒りを表していないが、相当な怒りを感じている)

         7~9:爆発直前の怒り(我を忘れるほどの怒り)

         10 :震えが止まらないほどの怒り、憤怒、爆発状態)

怒りの境界線を明確化する

自分自身または職場で「許せる」「何とか許せる」「全く許せない」の
3つのゾーンを決め、怒りの境界線を明確化します。

怒りをゾーン分けすることで、無駄なイライラが減り、怒りをコントロールできます。

怒りのタイプを知る

怒りのタイプを知ることで、怒りへの対処方法も考えやすくなります。

アンガーマネジメントでの怒りのタイプ5つと特長、対処方法は次のとおりです。

怒りのタイプ特長対処方法
①熱血柴犬     タイプ自分の信念を曲げない、自他ともに厳しい。
正義感が強い
できる・できないの線引きする
②白黒パンダ    タイプ何事も白黒をはっきりさせる、完璧主義者主観、客観、事実を切り分ける
③俺様ライオン   タイプリーダー的存在で責任感が強いが、自分本位権利・義務・要求を混同せず
整理しておく
④頑固ヒツジ   タイプ穏やかに見られるが、意外にかたくなで頑固自分の常識ルールをポジティブに言い換える
⑤慎重ウサギ   タイプ慎重派だが、他人を信用せず、
ストレスを溜め込む
上手くいった例外ケースを       解決策の糸口にする

【参照した書籍】

マンガでわかる・介護職のためのアンガーマネジメント(誠文堂新光社)

叱り方を変える

介護には、ついやってしまう4つの叱り方があります。

怒りに任せた叱り方では、相手を不快にさせるだけで何も伝わりません。

特にNGワードを使えば、利用者や職場の人間関係が悪化します。

NGワードに気をつけて叱れば、相手を不快にせず、自分の気持ちも伝えられるようになるため、意識して実践していきましょう。

4つの叱り方NGワードとNG例および改善例は次の表のとおりです。

叱り方NGワードNG例改善例
①過去を持ち出す前から、何度も言っているのに!今のやり方は、100点満点で60点ぐらいかな
②相手を責めるなぜ、できない?次からどうすれば良いか、一緒に考えよう
③強い口調仕事がいつも遅いなぁ他の業務もあるから、〇時までに終わらせるようにやってみて
④程度表現ひどいな、しっかりしてよ!あいまいな表現は避け、具体的な内容で示す

【参照した書籍】
マンガでわかる・介護職のためのアンガーマネジメント(誠文堂新光社)

アンガーマネジメントはトレーニングが必要

アンガーマネジメントには、トレーニングが必要です。

今日知ったから、明日から使えるという簡単なものではありません。

しかし、日々のトレーニングを積み重ねることで、自分の怒りや上司、同僚、家族の怒りにも上手に対応できるようになります。

アンガーマネジメントで、更によりよい介護の実現が可能です。

ケースバイケースで対応する知識を少しずつ増やして実践すれば
さまざまなテクニックが習得でき、役立てられます。

まとめ

介護は、利用者と接する機会が多々あります。

特に身体に接する介助があるため、利用者や他の介護士からの言動に
怒りを覚えることもあるでしょう。

しかし、感情を押し殺す、または爆発させる態度は、お互いの信頼関係を築けません。

アンガーマネジメントは、怒りをコントロールするトレーニングです。

トレーニングを積むことで、不必要な怒りの感情に振り回されなくなります。

介護は、自分と相手の感情に常に向き合わなければなりません。

自分の怒りを抑えられないと感じた方は、この機会に一度、トレーニングしてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。