Category

在宅での介護情報

  • 在宅介護するうえで家族が知っておきたいポイントとは?在宅介護の前後で確認することを解説

    近年、高齢者の増加に伴う老老介護や障害や病気などで両親や兄弟姉妹の介護を担うヤングケアラーが社会的な問題になっています。 介護者は人に介護を話せず社会と孤立する可能性があり、年々その傾向が増加傾向にあります。 この記事は、ご家族の介護が必要になった場合や今後介護を担う家族に向けて、ぜひ知っておいてほしいポイントを紹介します。 介護を始める前の準備から介護を始めてから気をつける点など、家族に参考になる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。 介護を担う家族が知っておきたいポイント3つ 在宅介護は、これから介護者となる家族の気持ちだけでは続けられません。 介護に関する情報をしっかり確認しておかないと、介護する側もされる側も、ストレスを抱え、お互いが望んだ介護にはならないでしょう。 ここでは、これから介護者となる家族が知っておきたいポイントを3つ、紹介します。 ①介護のメリット・デメリットを知っておく はじめに、自宅で介護するメリット・デメリットを知っておきましょう。 まずは、大きなメリットとして、次の3つです。 自宅で過ごせる安心感が得られる 施設に比べて、介護費用が減らせる 自分なりの介護方法が見つかり、家族の不安が解消する 施設に預けている罪悪感を感じない 一方、デメリットとして次のようなものがあります。 家族の負担が大きい 社会からの孤立感を持ち、周囲に助けを求めず、一人で抱えてしまう可能性がある 肉体的、精神的な疲労が積み重なる 介護期間によっては経済的な負担が増え、先行きが不安になる このように、在宅介護には、メリットだけでなく、必ずデメリットも存在するのです。 ②介護保険、介護サービスの内容を知っておく 介護保険では、さまざまな介護サービスが利用できます。 介護保険を利用することで、介護者の支出が抑えられ、経済的な負担が軽減できるのです。 介護保険制度は、要介護者や介護者の介護を支える制度なので、事前に内容を知っておくことが大切です。 注意すべき点は、住民票がある市区町村の福祉課または地域包括センターに「要介護(要支援)認定」を申請して介護度の認定を受けてからの利用になるため、早めの対応が必要になります。 ③会社の就業規則や制度を知っておく 会社へお勤めの方は、介護を始める前に会社の就業規則や制度を知っておかなければ、仕事と介護の両立ができません。 一般的に介護に関する会社の制度は育児・介護休業法で定められており、「介護休暇」や「介護休業」が取得できます。 その他、会社によっては個別の福祉制度を持っていることもあるため、労務担当者へ確認しておくとよいでしょう。 介護休暇 介護休業 取得可能日数 介護対象家族1人で最大5日。 介護対象家族2名以上で最大10日。 介護対象家族1人で最大93日。 (3回まで分割取得可能) 賃金・給付金 原則、無給。 原則、無給。 但し、条件を満たせば、介護休業制度の利用により、決められた算出方法で受給可能。 申請方法 当日の申請も可能であるが、会社によっては事前申請が必要な場合もある 休業取得開始2週間前までに書面で申請する。 利用可能対象者 雇用期間6か月以上。(要介護の家族介護が条件) 同一の会社で雇用期間1年以上。 また介護休業93日取得後も、半年以上の雇用契約を約束できる人 (要介護の家族介護が条件) ここでいう介護対象家族とは、配偶者・実の父母(養父母含む)、子、義父母、祖父母、孫、兄弟姉妹です。 介護を始める前に確認しておくポイント6つ 家族の介護を決断しても、すぐに介護生活に入るとさまざまな課題が見つかるものです。 それでは安心できる介護ができません。 ここでは、介護を始める前に確認しておきたいポイントを6つ紹介します。 ①家族の中で主に介護を担う人を決める 初めに、家族の中で主に介護を担う人を決めておく必要があります。 また、できる限り家族にも協力を促し、役割分担も決めておきましょう。 介護者は、介護サービスや訪問医療、訪問看護の利用のためにさまざまな手続きやサポート体制の打合せが必要になります。 手続きや申請などで中心となる介護者が不在になることも考慮しておくことも重要です。 そのため、家族の協力は欠かせません。 ②介護認定を受けておく 介護保険制度を利用するためには、要介護認定を受けるための申請が必要です。 要介護度によって利用できる介護サービスの内容が変わるため、各自治体の介護保険関係の窓口で申請書を受け取り、必要な書類を確認後要介護者の住民票がある市町村長の窓口で申請しておきましょう。 その際、介護認定審査日を決めて審査を受ければ、認定区分が決定し、通知されます。 ③利用する施設やサービスを決めておく 介護保険で受けられるサービスには、「通所サービス」「訪問サービス」「短期入所サービス」があります。 通所サービス・・・・デイサービス、通所リハビリテーション 訪問サービス・・・・訪問介護、訪問入浴介護、訪問リハビリテーション 短期入所サービス・・看護小規模多機能ホームなどショートステイ利用可能施設 また医療保険では、訪問診療や訪問看護、訪問介護サービスも利用できることを知っておきましょう。 ④介護を始める生活環境を確認しておく 介護は想像以上に生活環境が大切になるため、介護環境を確認し、整備することも必要です。 利用する施設が決まれば、担当するケアマネージャーも決まります。 介護ベッドの位置、車椅子への移乗や移動、福祉用具の設置位置など、介護に精通するケアマネージャーの存在は欠かせません。 ケアマネジャーの提案を尊重し、可能な限り快適な介護環境を作っておきましょう。 ⑤福祉用具を準備する ケアマネジャーから提案された福祉用具は、在宅介護を始めるまでの事前準備時間に余裕を持って準備しておきましよう。 介護する部屋に福祉用具を置き、ストレスを感じない配置になっているか確認しておくことも大切です。 また可能であれば、家族の意見を聞いておくことも考えてください。 ⑥家族の介護スキルを伸ばす 介護者に留まらず、協力できる家族の介護スキルを伸ばしておくことは少しでも楽な介護を続けるためには必要です。 介護者によって介護方法が変わると、要介護者にストレスを与えます。 最低限のスキルは持ち、場合によっては、介護当初は、訪問介護サービスを利用しながら 実際に介護方法を学ぶのも1つの方法です。 在宅介護当初に確認すべきポイント4つ 介護当初では、介護にかかわるさまざまな条件など、考慮しておきたい点があります。 ここでは、介護当初に確認すべきポイントを4つ、紹介します。 ①介護用品は買いだめしない 介護当初からおむつカバーや尿取りパッドなどの介護用品の買いだめはしないことをおすすめします。 病院や施設は介護者に負担感の少ない介護用品を使用しているとは限りません。 介護を始めてから徐々に身体の負担感の少ない介護用品に変えていくことも必要です。 ②健康状態に気を配る 要介護者の健康状態に気を配るようにしてください。 周囲の環境によって要介護者が変調をきたす場合もあります。 医療従事者やケアマネジャーなどに確認し、慌てずに対処することが大切です。 ③自宅内の動線を確保する 介護は朝から夜まで部屋の移動を繰り返しています。 部屋の移動の妨げになる介護用品は、部屋の隅などに移動、保管しておきましょう。 ④医療従事者や介護士とのコミュニケーションを大切にする 医療従事者や介護士とのコミュニケーションを大切にすることも在宅介護では必要です。 特に体調の変化は介護者の情報が頼りです。 医療や介護に関する情報は可能な限り連絡し、情報共有しておくことで、信頼関係が構築できます。 介護に慣れた時点で確認すべきポイント3つ 介護が生活の一部になってくるので、生活パターンを振り返る時間も必要です。 ここでは、介護に慣れた時点で確認しておきたいポイントを3つご紹介します。 ①自分なりの介護リズムを見つけたか? 自分なりの介護リズムを見つけていますか。 体調の変化に気づいた介護になっているか確認してください。 毎日時間どおりに確実に介護をしても、独りよがりの介護になっているかもしれません。 今までの介護のやり方がすべて正しいとは限りません。 時間に追われた介護になっていないか、形通りの介護になっていないか、時には振り返る時間も必要です。 ②福祉用具を見極めたか? 福祉用具を見極めていますか。 特に介護ベッドは、さまざまなタイプがあります。 介護度に合わせた福祉用具への変更を検討するタイミングを見逃さないでください。 ③積極的に介護サービスを利用しているか? 積極的に介護サービスを利用しているか、再度ケアプランなどの確認もしておきましょう。 在宅介護が続くと今の介護方法が当たり前のようになり、日頃の介護疲れの蓄積に意外と気づかないものです。 一度利用している介護サービスを確認し、介護者も気分転換できる時間が持てるように見直していきましょう。 まとめ 介護者には人それぞれ、自分なりの介護方法があります。 特に介護経験が長くなると、基本的なスキルは同じでも少しずつオリジナルな介護になっていくのです。 ただし、介護経験の浅い介護者は昨日の介護を反省し、今日は100%の介護を目指そうとします。 その介護はやがてはストレスとなり、介護疲れやストレスの蓄積につながるのです。 介護を担う人が疲れを感じた場合は、介護サービスを最大限に活用し、負担を感じない介護に変えるタイミングも時には必要です。

  • 通ってみたくなるディサービスとは?認知症改善やリハビリ整備など確認したいポイントを解説!

    ディサービスに通う一番の目的といえば、認知症の改善や予防や健康寿命を伸ばすことではないでしょうか。 それにせっかくなら楽しくデイサービスに通いたいものです。 そこで今回は実際にディサービスで働いている私が、通ってみたくなるデイサービスのポイントを 5つご紹介します。 通ってみたくなるディサービス・ポイント5つ ディサービスには場所によりサービスの内容が異なります。 その中でも楽しいディサービスには以下のようなポイントがあります。 ぜひ参考にしてみてください。 (1)ディサービスで過ごす間、手の空く時間が少ない 注目したいのが「利用者の方が空き時間をどう過ごされているのか」ということです。 つまり職員もなるべく一緒に利用者の方が手持ち無沙汰にならないように意識しているのかどうか、が重要になります。 ここでは、認知症の改善を感じることができる、空き時間の使い方の例を紹介します。 そこでは模造紙に描かれたイラストに貼り絵を行っていました。 イラストの線を理解し色分けして貼り絵をすることは、認知症の方にとっては非常に難しいことです。 しかし何度も繰り返す中で上達して、最終的には職員と協力し素敵な作品が完成しました。 このように認知症の改善には空き時間を有効的に使うことはとても重要です。 認知症もあまりなく、周りとのコミュニケーションに心配のない利用者の方なら問題ありませんが、「認知症の改善や予防を重点的に」と考えている方は大切にしたいポイントです。 定員の多いディサービスの場合、利用者の方が手持ち無沙汰になってしまうことがよくあります。 施設に到着後、お風呂、食事、運動と忙しくはあるのですが、それらが済んでしまった後「さて、何をしようか」となってしまうことも少なくありません。 要介護度の低い方同士であればお話をされたり、オセロや囲碁などのテーブルゲームを楽しむこともできます。 ただそういったことが難しい利用者の方は、テレビを見たり、横になったりして時間を過ごします。 ご家族の方からすると、せっかく認知症の改善のためのディサービスなのになんだか物足りなく感じてしまいがちです。 だからこそ、空き時間のバリエーション豊かな解消法を知っているデイサービスは、通ってみたいデイサービスであると言えます。 (2)デイサービスでのレク活動やリハビリ設備が整っている リハビリ設備が整っていることや一日の中で運動の機会が多いことは、ディサービスで過ごす上で楽しめるポイントとなります。 ディサービスに通っている方の多くは身体を動かすことを目的にしています。 利用者の方には「これ以上身体が動かなくなったら・・・」と心配している方も非常に多いです。 でもせっかく身体を動かすなら楽しく行いたいものです。 レクリエーション活動を設けているディサービスもあります。 例えば棒を一本ずつ持ち球を転がしてチームでゴールを目指す棒サッカーや、スプーンでピンポン球を渡すスプーンリレーなどが挙げられます。 これらはあまり会話をしない利用者の方でも声を上げて楽しく参加できます。 しっかり笑って普段関わらない人と会話をするという体験は脳に刺激を与え、認知症の改善に有効です。 多くのディサービスはリハビリ設備が備わっていますが、どの程度力を入れているかは様々です。 自転車漕ぎなどの簡単なマシーンのみが置いてある施設もあれば、ウォーターべッドや酸素カプセルまで用意されてある施設もあったりと本当に十人十色です。 もちろんマシーンで身体を動かし、脳を活性化させることも大切です。 ですがウォーターベッドなどでリラックスし、副交感神経を優位にすることもまた認知症の改善には有効と言われています。 アロマテラピーでストレスの緩和や精神的ケアが得られることと同じです。 レクリエーションとリハビリ設備が充実していることは【通ってみたくなるディサービス】の外せないポイントです。 (3)認知症の改善に大切な”お風呂”に力を入れている お風呂に力を入れているというのは、脱衣所や浴室のデザインや清潔感を考慮しているということです。 例えば家族の誘いで初めてディサービスを利用される方の中には、「他の人と入浴するなんて抵抗がある」と仰る方も多くいらっしゃいます。 けれどご家族の方の多くは、ディサービスでの入浴を希望されています。 利用者の方とご家族の方の希望にずれがあったとしても、見学の際に旅館の大浴場をイメージさせるような清潔感のある浴室であれば、「ここのお風呂なら入ってもいいな」と家族の悩みの解消をしてくれる手助けとなります。 その後実際に来られた際には、快く入浴してくださるケースがほとんどです。 また認知症を患う利用者の方は日によって「今日はお風呂に入りたくない」という気分になり、一生懸命お話してもなかなか難しい場合があります。 そういう時にも「お風呂に入りたい!」と思えるようなステキな内装であれば、利用者の方がポジティブな気持ちに切り替えてくださることもあります。 私たちも普段「面倒だな」なんて思っていた入浴が旅館やホテルの大浴場だとテンションが上がったりしますよね。 またお風呂は認知症の改善や予防にとても大切で、入浴で得られるリラックス効果に期待ができます。 さらに清潔・不潔の意識は認知症かどうかの判断材料にもなり、≪お風呂に何日も入らない≫や≪着替えに対して意欲がない≫というのは心配です。 認知症の改善という面でもご自宅での負担軽減という面でも、デイサービスでの入浴はご家族の方にとって気になるところです。 清潔感があり少し非日常を感じさせるようなお風呂であれば、通ってみたいと思う条件の一つになります。 (4)ディサービスでの昼食が充実している 厨房が併設されているディサービスであれば温かい料理がそのまま運ばれてきますので、出来立ての昼食を食べることができます。 施設によって昼食は差がある部分で、厨房が併設されていない場合はお弁当を外部から取り寄せることがほとんどです。 外部のお弁当は少し冷えている場合も多く、やはり出来立ての料理と比較すると物足りない気持ちになる方もいます。 さらに利用者の方が急に腹痛など体調を崩されたとしても、すぐにその状況にあった昼食に対応できることもメリットです。 利用者の方の中にはお独りで住んでいる方や、一緒にお住まいの方もご高齢で宅配弁当のサービスを利用している場合も少なくありません。 だからこそ、利用者の方の中には本当にデイサービスの食事を楽しみに来ておられる方が多くいらっしゃいます。 美味しいものを食べるというのは脳が刺激されて、認知症の改善にとっても重要なポイントの一つです。 他の利用者の方と楽しく食事を摂ることは認知症の改善や予防にとても大切なこと。 歳を重ねるにつれてアクティブに活動することがどうしても難しくなります。 ”食事”という楽しみを大切にしているディサービスはそれだけでも高い満足感を得ることができます。 (5)ディサービスの利用者の方を大切にしている 最後の5つめは当たり前ではありますが、最も重要なポイントになります。 飲食店でも差があるのと同じように、実は施設によっても差が出やすい部分です。 まずは接遇やマナーの点です。 今でこそ注意されることの増えてきた接遇ですが、敬語を使わずサービスを提供している施設もあります。 人生の先輩であり、お客様である利用者の方に対して敬意を払って接しているディサービスに通いたいものです。 またもう一点がご家族に対して些細な報告もしっかり行っているかどうかです。 ご家族の方が一緒に住んでいたとしても、日々の介護に一生懸命で見落としてしまう変化が必ずあります。 しかしお風呂介助を行う職員がしっかりと注目していることで、小さなひっかき傷や痣、湿疹などが見つかる可能性があります。 もちろんお風呂だけではなく、その日の利用者の方の状態は多くの職員が日ごろから意識して見ています。 職員にとってそれが見覚えのないものであれば、ご家族の方に報告することで必要であれば通院して治療をすることができます。 認知症の方はそれが以前からあった傷かどうか覚えておらず、ご家族の方も気づかない場合も多いので、こういった些細な報告は大切です。 信頼のできるディサービスであれば、利用者の方にとってもご家族の方にとっても、安心して通うことができます。 まとめ いかがでしたでしょうか。 介護士の目線で通ってみたくなるディサービスをご紹介させていただきました。 ・入浴、昼食以外の時間にも認知症の改善を意識した時間づくりを行っており、利用者の方がなるべく手持ち無沙汰にならないよう意識している。 ・運動とリラックス、どちらの面でも対応できるリハビリ設備があったり、レクリエーションの時間を設けて他利用者の方とのコミュニケーションを大切にしている。 ・ただ入浴するためだけの施設ではなく、デザインや清潔感に手を抜かず、お風呂に入りたくなるような環境づくりをしている。 ・温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいまま提供が可能な厨房の併設しているディサービスだと食事も楽しめる。 ・接遇やマナーがきちんとしていることや、利用者の方の些細な変化に気づくことができていることで安心できる。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。    

  • 在宅介護するうえで家族が知っておきたいポイントとは?在宅介護の前後で確認することを解説

    近年、高齢者の増加に伴う老老介護や障害や病気などで両親や兄弟姉妹の介護を担うヤングケアラーが社会的な問題になっています。 介護者は人に介護を話せず社会と孤立する可能性があり、年々その傾向が増加傾向にあります。 この記事は、ご家族の介護が必要になった場合や今後介護を担う家族に向けて、ぜひ知っておいてほしいポイントを紹介します。 介護を始める前の準備から介護を始めてから気をつける点など、家族に参考になる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。 介護を担う家族が知っておきたいポイント3つ 在宅介護は、これから介護者となる家族の気持ちだけでは続けられません。 介護に関する情報をしっかり確認しておかないと、介護する側もされる側も、ストレスを抱え、お互いが望んだ介護にはならないでしょう。 ここでは、これから介護者となる家族が知っておきたいポイントを3つ、紹介します。 ①介護のメリット・デメリットを知っておく はじめに、自宅で介護するメリット・デメリットを知っておきましょう。 まずは、大きなメリットとして、次の3つです。 自宅で過ごせる安心感が得られる 施設に比べて、介護費用が減らせる 自分なりの介護方法が見つかり、家族の不安が解消する 施設に預けている罪悪感を感じない 一方、デメリットとして次のようなものがあります。 家族の負担が大きい 社会からの孤立感を持ち、周囲に助けを求めず、一人で抱えてしまう可能性がある 肉体的、精神的な疲労が積み重なる 介護期間によっては経済的な負担が増え、先行きが不安になる このように、在宅介護には、メリットだけでなく、必ずデメリットも存在するのです。 ②介護保険、介護サービスの内容を知っておく 介護保険では、さまざまな介護サービスが利用できます。 介護保険を利用することで、介護者の支出が抑えられ、経済的な負担が軽減できるのです。 介護保険制度は、要介護者や介護者の介護を支える制度なので、事前に内容を知っておくことが大切です。 注意すべき点は、住民票がある市区町村の福祉課または地域包括センターに「要介護(要支援)認定」を申請して介護度の認定を受けてからの利用になるため、早めの対応が必要になります。 ③会社の就業規則や制度を知っておく 会社へお勤めの方は、介護を始める前に会社の就業規則や制度を知っておかなければ、仕事と介護の両立ができません。 一般的に介護に関する会社の制度は育児・介護休業法で定められており、「介護休暇」や「介護休業」が取得できます。 その他、会社によっては個別の福祉制度を持っていることもあるため、労務担当者へ確認しておくとよいでしょう。 介護休暇 介護休業 取得可能日数 介護対象家族1人で最大5日。 介護対象家族2名以上で最大10日。 介護対象家族1人で最大93日。 (3回まで分割取得可能) 賃金・給付金 原則、無給。 原則、無給。 但し、条件を満たせば、介護休業制度の利用により、決められた算出方法で受給可能。 申請方法 当日の申請も可能であるが、会社によっては事前申請が必要な場合もある 休業取得開始2週間前までに書面で申請する。 利用可能対象者 雇用期間6か月以上。(要介護の家族介護が条件) 同一の会社で雇用期間1年以上。 また介護休業93日取得後も、半年以上の雇用契約を約束できる人 (要介護の家族介護が条件) ここでいう介護対象家族とは、配偶者・実の父母(養父母含む)、子、義父母、祖父母、孫、兄弟姉妹です。 介護を始める前に確認しておくポイント6つ 家族の介護を決断しても、すぐに介護生活に入るとさまざまな課題が見つかるものです。 それでは安心できる介護ができません。 ここでは、介護を始める前に確認しておきたいポイントを6つ紹介します。 ①家族の中で主に介護を担う人を決める 初めに、家族の中で主に介護を担う人を決めておく必要があります。 また、できる限り家族にも協力を促し、役割分担も決めておきましょう。 介護者は、介護サービスや訪問医療、訪問看護の利用のためにさまざまな手続きやサポート体制の打合せが必要になります。 手続きや申請などで中心となる介護者が不在になることも考慮しておくことも重要です。 そのため、家族の協力は欠かせません。 ②介護認定を受けておく 介護保険制度を利用するためには、要介護認定を受けるための申請が必要です。 要介護度によって利用できる介護サービスの内容が変わるため、各自治体の介護保険関係の窓口で申請書を受け取り、必要な書類を確認後要介護者の住民票がある市町村長の窓口で申請しておきましょう。 その際、介護認定審査日を決めて審査を受ければ、認定区分が決定し、通知されます。 ③利用する施設やサービスを決めておく 介護保険で受けられるサービスには、「通所サービス」「訪問サービス」「短期入所サービス」があります。 通所サービス・・・・デイサービス、通所リハビリテーション 訪問サービス・・・・訪問介護、訪問入浴介護、訪問リハビリテーション 短期入所サービス・・看護小規模多機能ホームなどショートステイ利用可能施設 また医療保険では、訪問診療や訪問看護、訪問介護サービスも利用できることを知っておきましょう。 ④介護を始める生活環境を確認しておく 介護は想像以上に生活環境が大切になるため、介護環境を確認し、整備することも必要です。 利用する施設が決まれば、担当するケアマネージャーも決まります。 介護ベッドの位置、車椅子への移乗や移動、福祉用具の設置位置など、介護に精通するケアマネージャーの存在は欠かせません。 ケアマネジャーの提案を尊重し、可能な限り快適な介護環境を作っておきましょう。 ⑤福祉用具を準備する ケアマネジャーから提案された福祉用具は、在宅介護を始めるまでの事前準備時間に余裕を持って準備しておきましよう。 介護する部屋に福祉用具を置き、ストレスを感じない配置になっているか確認しておくことも大切です。 また可能であれば、家族の意見を聞いておくことも考えてください。 ⑥家族の介護スキルを伸ばす 介護者に留まらず、協力できる家族の介護スキルを伸ばしておくことは少しでも楽な介護を続けるためには必要です。 介護者によって介護方法が変わると、要介護者にストレスを与えます。 最低限のスキルは持ち、場合によっては、介護当初は、訪問介護サービスを利用しながら 実際に介護方法を学ぶのも1つの方法です。 在宅介護当初に確認すべきポイント4つ 介護当初では、介護にかかわるさまざまな条件など、考慮しておきたい点があります。 ここでは、介護当初に確認すべきポイントを4つ、紹介します。 ①介護用品は買いだめしない 介護当初からおむつカバーや尿取りパッドなどの介護用品の買いだめはしないことをおすすめします。 病院や施設は介護者に負担感の少ない介護用品を使用しているとは限りません。 介護を始めてから徐々に身体の負担感の少ない介護用品に変えていくことも必要です。 ②健康状態に気を配る 要介護者の健康状態に気を配るようにしてください。 周囲の環境によって要介護者が変調をきたす場合もあります。 医療従事者やケアマネジャーなどに確認し、慌てずに対処することが大切です。 ③自宅内の動線を確保する 介護は朝から夜まで部屋の移動を繰り返しています。 部屋の移動の妨げになる介護用品は、部屋の隅などに移動、保管しておきましょう。 ④医療従事者や介護士とのコミュニケーションを大切にする 医療従事者や介護士とのコミュニケーションを大切にすることも在宅介護では必要です。 特に体調の変化は介護者の情報が頼りです。 医療や介護に関する情報は可能な限り連絡し、情報共有しておくことで、信頼関係が構築できます。 介護に慣れた時点で確認すべきポイント3つ 介護が生活の一部になってくるので、生活パターンを振り返る時間も必要です。 ここでは、介護に慣れた時点で確認しておきたいポイントを3つご紹介します。 ①自分なりの介護リズムを見つけたか? 自分なりの介護リズムを見つけていますか。 体調の変化に気づいた介護になっているか確認してください。 毎日時間どおりに確実に介護をしても、独りよがりの介護になっているかもしれません。 今までの介護のやり方がすべて正しいとは限りません。 時間に追われた介護になっていないか、形通りの介護になっていないか、時には振り返る時間も必要です。 ②福祉用具を見極めたか? 福祉用具を見極めていますか。 特に介護ベッドは、さまざまなタイプがあります。 介護度に合わせた福祉用具への変更を検討するタイミングを見逃さないでください。 ③積極的に介護サービスを利用しているか? 積極的に介護サービスを利用しているか、再度ケアプランなどの確認もしておきましょう。 在宅介護が続くと今の介護方法が当たり前のようになり、日頃の介護疲れの蓄積に意外と気づかないものです。 一度利用している介護サービスを確認し、介護者も気分転換できる時間が持てるように見直していきましょう。 まとめ 介護者には人それぞれ、自分なりの介護方法があります。 特に介護経験が長くなると、基本的なスキルは同じでも少しずつオリジナルな介護になっていくのです。 ただし、介護経験の浅い介護者は昨日の介護を反省し、今日は100%の介護を目指そうとします。 その介護はやがてはストレスとなり、介護疲れやストレスの蓄積につながるのです。 介護を担う人が疲れを感じた場合は、介護サービスを最大限に活用し、負担を感じない介護に変えるタイミングも時には必要です。

  • 通ってみたくなるディサービスとは?認知症改善やリハビリ整備など確認したいポイントを解説!

    ディサービスに通う一番の目的といえば、認知症の改善や予防や健康寿命を伸ばすことではないでしょうか。 それにせっかくなら楽しくデイサービスに通いたいものです。 そこで今回は実際にディサービスで働いている私が、通ってみたくなるデイサービスのポイントを 5つご紹介します。 通ってみたくなるディサービス・ポイント5つ ディサービスには場所によりサービスの内容が異なります。 その中でも楽しいディサービスには以下のようなポイントがあります。 ぜひ参考にしてみてください。 (1)ディサービスで過ごす間、手の空く時間が少ない 注目したいのが「利用者の方が空き時間をどう過ごされているのか」ということです。 つまり職員もなるべく一緒に利用者の方が手持ち無沙汰にならないように意識しているのかどうか、が重要になります。 ここでは、認知症の改善を感じることができる、空き時間の使い方の例を紹介します。 そこでは模造紙に描かれたイラストに貼り絵を行っていました。 イラストの線を理解し色分けして貼り絵をすることは、認知症の方にとっては非常に難しいことです。 しかし何度も繰り返す中で上達して、最終的には職員と協力し素敵な作品が完成しました。 このように認知症の改善には空き時間を有効的に使うことはとても重要です。 認知症もあまりなく、周りとのコミュニケーションに心配のない利用者の方なら問題ありませんが、「認知症の改善や予防を重点的に」と考えている方は大切にしたいポイントです。 定員の多いディサービスの場合、利用者の方が手持ち無沙汰になってしまうことがよくあります。 施設に到着後、お風呂、食事、運動と忙しくはあるのですが、それらが済んでしまった後「さて、何をしようか」となってしまうことも少なくありません。 要介護度の低い方同士であればお話をされたり、オセロや囲碁などのテーブルゲームを楽しむこともできます。 ただそういったことが難しい利用者の方は、テレビを見たり、横になったりして時間を過ごします。 ご家族の方からすると、せっかく認知症の改善のためのディサービスなのになんだか物足りなく感じてしまいがちです。 だからこそ、空き時間のバリエーション豊かな解消法を知っているデイサービスは、通ってみたいデイサービスであると言えます。 (2)デイサービスでのレク活動やリハビリ設備が整っている リハビリ設備が整っていることや一日の中で運動の機会が多いことは、ディサービスで過ごす上で楽しめるポイントとなります。 ディサービスに通っている方の多くは身体を動かすことを目的にしています。 利用者の方には「これ以上身体が動かなくなったら・・・」と心配している方も非常に多いです。 でもせっかく身体を動かすなら楽しく行いたいものです。 レクリエーション活動を設けているディサービスもあります。 例えば棒を一本ずつ持ち球を転がしてチームでゴールを目指す棒サッカーや、スプーンでピンポン球を渡すスプーンリレーなどが挙げられます。 これらはあまり会話をしない利用者の方でも声を上げて楽しく参加できます。 しっかり笑って普段関わらない人と会話をするという体験は脳に刺激を与え、認知症の改善に有効です。 多くのディサービスはリハビリ設備が備わっていますが、どの程度力を入れているかは様々です。 自転車漕ぎなどの簡単なマシーンのみが置いてある施設もあれば、ウォーターべッドや酸素カプセルまで用意されてある施設もあったりと本当に十人十色です。 もちろんマシーンで身体を動かし、脳を活性化させることも大切です。 ですがウォーターベッドなどでリラックスし、副交感神経を優位にすることもまた認知症の改善には有効と言われています。 アロマテラピーでストレスの緩和や精神的ケアが得られることと同じです。 レクリエーションとリハビリ設備が充実していることは【通ってみたくなるディサービス】の外せないポイントです。 (3)認知症の改善に大切な”お風呂”に力を入れている お風呂に力を入れているというのは、脱衣所や浴室のデザインや清潔感を考慮しているということです。 例えば家族の誘いで初めてディサービスを利用される方の中には、「他の人と入浴するなんて抵抗がある」と仰る方も多くいらっしゃいます。 けれどご家族の方の多くは、ディサービスでの入浴を希望されています。 利用者の方とご家族の方の希望にずれがあったとしても、見学の際に旅館の大浴場をイメージさせるような清潔感のある浴室であれば、「ここのお風呂なら入ってもいいな」と家族の悩みの解消をしてくれる手助けとなります。 その後実際に来られた際には、快く入浴してくださるケースがほとんどです。 また認知症を患う利用者の方は日によって「今日はお風呂に入りたくない」という気分になり、一生懸命お話してもなかなか難しい場合があります。 そういう時にも「お風呂に入りたい!」と思えるようなステキな内装であれば、利用者の方がポジティブな気持ちに切り替えてくださることもあります。 私たちも普段「面倒だな」なんて思っていた入浴が旅館やホテルの大浴場だとテンションが上がったりしますよね。 またお風呂は認知症の改善や予防にとても大切で、入浴で得られるリラックス効果に期待ができます。 さらに清潔・不潔の意識は認知症かどうかの判断材料にもなり、≪お風呂に何日も入らない≫や≪着替えに対して意欲がない≫というのは心配です。 認知症の改善という面でもご自宅での負担軽減という面でも、デイサービスでの入浴はご家族の方にとって気になるところです。 清潔感があり少し非日常を感じさせるようなお風呂であれば、通ってみたいと思う条件の一つになります。 (4)ディサービスでの昼食が充実している 厨房が併設されているディサービスであれば温かい料理がそのまま運ばれてきますので、出来立ての昼食を食べることができます。 施設によって昼食は差がある部分で、厨房が併設されていない場合はお弁当を外部から取り寄せることがほとんどです。 外部のお弁当は少し冷えている場合も多く、やはり出来立ての料理と比較すると物足りない気持ちになる方もいます。 さらに利用者の方が急に腹痛など体調を崩されたとしても、すぐにその状況にあった昼食に対応できることもメリットです。 利用者の方の中にはお独りで住んでいる方や、一緒にお住まいの方もご高齢で宅配弁当のサービスを利用している場合も少なくありません。 だからこそ、利用者の方の中には本当にデイサービスの食事を楽しみに来ておられる方が多くいらっしゃいます。 美味しいものを食べるというのは脳が刺激されて、認知症の改善にとっても重要なポイントの一つです。 他の利用者の方と楽しく食事を摂ることは認知症の改善や予防にとても大切なこと。 歳を重ねるにつれてアクティブに活動することがどうしても難しくなります。 ”食事”という楽しみを大切にしているディサービスはそれだけでも高い満足感を得ることができます。 (5)ディサービスの利用者の方を大切にしている 最後の5つめは当たり前ではありますが、最も重要なポイントになります。 飲食店でも差があるのと同じように、実は施設によっても差が出やすい部分です。 まずは接遇やマナーの点です。 今でこそ注意されることの増えてきた接遇ですが、敬語を使わずサービスを提供している施設もあります。 人生の先輩であり、お客様である利用者の方に対して敬意を払って接しているディサービスに通いたいものです。 またもう一点がご家族に対して些細な報告もしっかり行っているかどうかです。 ご家族の方が一緒に住んでいたとしても、日々の介護に一生懸命で見落としてしまう変化が必ずあります。 しかしお風呂介助を行う職員がしっかりと注目していることで、小さなひっかき傷や痣、湿疹などが見つかる可能性があります。 もちろんお風呂だけではなく、その日の利用者の方の状態は多くの職員が日ごろから意識して見ています。 職員にとってそれが見覚えのないものであれば、ご家族の方に報告することで必要であれば通院して治療をすることができます。 認知症の方はそれが以前からあった傷かどうか覚えておらず、ご家族の方も気づかない場合も多いので、こういった些細な報告は大切です。 信頼のできるディサービスであれば、利用者の方にとってもご家族の方にとっても、安心して通うことができます。 まとめ いかがでしたでしょうか。 介護士の目線で通ってみたくなるディサービスをご紹介させていただきました。 ・入浴、昼食以外の時間にも認知症の改善を意識した時間づくりを行っており、利用者の方がなるべく手持ち無沙汰にならないよう意識している。 ・運動とリラックス、どちらの面でも対応できるリハビリ設備があったり、レクリエーションの時間を設けて他利用者の方とのコミュニケーションを大切にしている。 ・ただ入浴するためだけの施設ではなく、デザインや清潔感に手を抜かず、お風呂に入りたくなるような環境づくりをしている。 ・温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいまま提供が可能な厨房の併設しているディサービスだと食事も楽しめる。 ・接遇やマナーがきちんとしていることや、利用者の方の些細な変化に気づくことができていることで安心できる。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。