介護保険を使った訪問介護。
実は生活援助と身体介護には違いがあります。
今回はその点をご説明します。
生活援助って何?
介護の業界を知らない人に「生活援助と聞いて何を連想しますか?」と聞いたことがあります。
その方は「高齢者の出来ない買い物とか、掃除とかですか?」と答えていました。
それも生活援助の一つですが、細かく言うと他にもたくさんの生活援助の内容があるのです。
この章では生活援助の中身をご説明していきます。
生活援助でやってはいけないこと
生活援助とは身体介護以外のサービスで、ご利用者様が日常生活で行う活動内容を、代わりに訪問介護ヘルパーが行う支援のことを指します。
ここで注意点があります。
生活援助はあくまで「ご利用者様本人の生活」に必要なサービスに限定されるのが基本です。
そのため、生活援助で行っては行けないことがあります。
以下のようなサービスは生活援助のサービス外です。
・ご利用者様が飼っているペットのゲージの掃除や散歩などの世話 ・ご利用者様以外の食事を作る(ご利用者様の家族など) ・ご利用者様本人が使わない部屋や、庭の掃除 ・イベント時に特別な料理を作る ・ご利用者様の家族の買い物 ・家電や家具などの移動や修理 ・車の運転代行 ・ご利用者様の家にある車の清掃 ・預貯金の引き出し代行、お金を扱うこと ・家にある植木や、草花の手入れ ・酒やタバコなど嗜好品の購入代行 ・室内の電球取り替え ・ご利用者様が家にいない状態での留守番サービス |
訪問介護を実際に行うと正直なぜ行ってはダメなのか分からない内容もあります。
例えば電球の交換などは行なってもいいように感じます。
しかし、実際は禁止されているのです。
このように、生活援助と言ってもやっていいこと、やってはいけないことがあることを事前に利用者にお伝えしておかなくてはいけません。
その上で生活援助の内容をご説明していきます。
生活援助でやっていいこと
基本的な決まりとして、生活援助は「ご利用者様本人の生活」に必要なサービスに限定されるとお伝えしました。
この決まりを踏まえて今から生活援助の具体的な内容をお伝えしていきます。
買い物代行
このサービスはご利用者様が生活する上で必要な食材や日用品などをメインに、生活に必要なものだけをヘルパーが代わりに買い物代行するサービスになります。
掃除代行
このサービスは、ご利用者様の住環境の清潔な環境を整えるためのサービスです。
ご利用者様によっては、右半身麻痺だけど自分で歩ける人もいたりします。
そのような方は、掃除を自分で行えないことがあるので、ヘルパーが代わりにゴミを集めたり、床の掃除を行なったりします。
実際、1時間ほどでトイレ、居室、お風呂の掃除のみのサービスなどもあります。
洗濯代行
ご利用者様が使用した衣服や、生活の中で汚れたものなどを洗濯するサービスです。
過去に干したものを回収し、洗濯したものを干すまでがサービスの一つです。
場合によっては、訪問した時に汚れたシーツや身の回りのものがあれば、それも洗濯することもあります。
ベッドメイキング
訪問介護の仕事をしていると、訪問先のベッドメイキングの仕事もあります。
このサービスは、経験上あまり行なったことはありませんが、ごく稀にサービスとして行うことがあるので、覚えておいて損をすることはないと思います。
伺うお宅によって使う布団やシーツの種類なども違うので、臨機応変にサービスの行い方を学ぶことができます。
衣類の整理、被服の補修
ご利用者様の生活を守る上で、衣服の整理や被服の補修は重要になってきます。
認知症のご利用者様などは暑い真夏の季節でも厚手のダウンを着ようとする方もいます。
そのような方がいることもあるので、季節に合った衣服の準備や整理整頓、被服の補修はご利用者様の生活を守る上で重要になってきます。
薬の受け取り代行
ご利用者様の生活の中で重要になる薬の受け取り代行も生活援助の一つとして行います。
訪問介護をしていると、ほとんどのご利用者様が薬の内服をおこなっているので、ご利用者様によっては薬の受け取りを行うサービスを必要としている人もいます。
重要なので覚えておきましょう。
身体介護って何?
この章では身体介護についてお伝えしていきます。
結論からお伝えすると、身体介護はご利用者様の体に触れてサービスを提供するものです。
具体的は以下の内容になります。
・ご利用者様の体に直接触れて行う介助サービス ・ご利用者様の自立支援・重度化防止のためのサービス ・その他の専門的知識・技術を要する生活上のサービス (出典‘厚生労働省「「訪問介護におけるサービス行為ごとの区分等について」」の一部改正について」) |
ではさらに細かく分解するとどのようなサービスなのかをご説明していきます。
身体介護の種類と内容
では、身体介護はどのような種類と内容があるのか、詳しく解説していきます。
食事介助
身体介護の中でも代表的な食事介助ですが、主に食事をご自身で食べることが難しいご利用者様を対象に行う介助です。
食事介助は、見守りで大丈夫な場合と一部を誘導やお手伝いすれば大丈夫なもの、また全ての介助をしなければならないものと3パターンに分かれます。
他に食事形態の面でも違いがあり、ヘルパーはご利用者様がどの職形態で食べれるかも把握して、介助を行う必要があります。
介助方法もご利用者様によって違い、食具も変わります。
食事介助は、多岐に渡り注意しながら行う必要のある介助です。
排泄介助
排泄介助は、何パターンかに環境が分かれています。
①トイレで排泄する場合
ご利用者様の身体状況で大きく変わりますが
職員1人で介助可能な方もいれば、職員2名で対応する必要のある方もいらっしゃいます。
②ベッドなどで排泄介助をする場合
主にトイレで排泄介助困難なご利用者様が、この状態にあたります。
この場合職員1人で行うときと、2人で行うときがあります。
理由としては、ご利用者様の身体状況などで大きく変化するためです。
ベット上での排泄介助は必ず体位変換が必要となるのですが、その体位変換が職員1人で行えない時などは職員2名体制で行います。
更衣介助
主に起床した時と寝る前に行うことが多いです。
その他にもイベントの時や、入浴の前後などにも行います。
更衣介助は基本的には職員1人で対応できるご利用者様が多く、更衣の時は「脱健着患」を守り介助を行います。
「脱健着患」とは
健康な手や足から服を脱ぎ、患側(体の一部が麻痺してて動かない等)から服を着る事で
ご利用者様の負担を少なくする基本となる介助ルールです。
入浴介助
もう一つ代表的な介助が入浴介助です。
これは全身浴と部分浴に分かれます。
全身浴とは、全身を洗い湯船に入浴していただく一般的な入浴介助で、部分浴は足のみ、もしくは手や頭のみを洗浄するといった、部分的な入浴のことを言います。
身体状況と目的別でこの全身浴と部分欲は分かれますが、この介助も技術力が必要な介助なのでしっかりと学び行う必要があります。
まとめ
今回は介護保険適応時の生活援助と身体介護の違いについてご紹介しました。
・生活援助はご利用者様の体に触れることなく ご利用者様の身の回りの生活のお世話を生活援助という。・身体介護は、ご利用者様の体に触れて介助を行う。 |
この2つの違いは、ご利用者様の体に触れてサービスを提供するかどうかが、大きく違うものになってきます。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。