医療ソーシャルワーカーって何をする人かご存知でしょうか?
あまり病院にかかったことがない方にとっては、なじみの少ない方も多いかと思います。
今回は退院されるときに「あなたに逢えて良かった!」と感謝される仕事である医療ソーシャルワーカーについてご紹介していきます。
医療ソーシャルワーカーとは!?
医療ソーシャルワーカーとは、保健医療機関において社会福祉の立場から患者さんやその家族の方々の抱えている経済的・心理的・社会的問題の解決や調整を援助して、社会復帰の促進を図る業務を行う人のことを指します。
簡単に言いますと、病院やクリニック・診療所などにかかる患者さんや家族の入院中や退院後の問題を共に考え、解決する相談員です。
必須条件ではありませんが、多くの医療ソーシャルワーカーが社会福祉士という国家資格を所有して業務にあたっています。
この社会福祉士資格を所有して業務を担っている人のことをソーシャルワーカーと言います。
社会福祉士は高齢分野・児童分野・障害分野・低所得者分野など様々な分野で活躍しています。
医療ソーシャルワーカーは中でも医療分野で活躍している社会福祉士のことで、前述したように社会福祉の立場から患者さんやその家族の方が抱える問題を共に解決する専門職です。
医療ソーシャルワーカーが支援する際には個人感情や価値観・一般論などではなく、価値・原則、理論基準に基づいた実践を行い、時には国の諸制度を利用しつつ支援を行う専門職としての社会的役割を果たしています。
医療ソーシャルワーカーの6つの役割
日本医療ソーシャルワーカー協会は下記の6つを業務指針として掲げています。
①社会復帰援助 ②退院援助 ③経済的問題の援助 ④地域活動 ⑤心理・社会的問題の援助 ⑥受診・受療援助 |
保健医療機関においての治療が終了したのち、社会復帰のため仕事や家屋の変更や調整が必要な場合や退院後の継続的な治療やリハビリ、生活様式などの調整を患者さんやその家族と主に考え、環境を変えていきます。
国の諸制度を利用する場合には 申請方法からその制度で何が出来るのか、デメリットは何なのかを説明します。
医療ソーシャルワーカーは介護保険・医療保険・障害福祉サービスなど諸制度の専門知識を兼ね備えていますので、「こんな制度は対象になるのかな?」「こういうことに困っているけど、何か制度はないのかな?」というときに相談をすると解決に導いてくれます。
それは生活面だけでなく、経済面でも同様です。
突然の病気・怪我で治療費が支払えない場合、病気・怪我が原因で退院後の金銭状況が不安な方に対しても、同じく国の諸制度を利用して支援を行います。
そのほかにも、こちらから相談を待つ姿勢だけではなく、保健医療機関が属する地域の方々に対しての健康維持や治療促進等のために医療ソーシャルワーカーが地域へ出向くこともあります。
患者さんやその家族だけでなく、地域の方々が安心して生活が送れるように、そして万が一の病気・怪我の場合でも安心して療養・退院後の生活が送れるよう様々な面から支援を行います。
具体例の紹介
医療ソーシャルワーカーの仕事内容を具体的に紹介します。
「70歳のAさんは独身で、頼れる家族はいません。現在は職場の寮に住んでいます。しかし病気が発覚し緊急手術が必要となり、入院しました。しかし、治療費を支払うことが出来ず、また病気のせいで仕事復帰が難しくなってしまったため退院後に寮に戻ることも出来なくなってしまいました。」
このような状況の場合、いろいろな支援方法がありますが一例として支援内容を解説します。
医療ソーシャルワーカーは、まず経済的問題の解決を図ります。
治療費を支払うことが困難であるため、Aさんの金銭収支を把握します。
そして条件に当てはまると判断すれば 生活保護の申請を勧めます。
そして、寮に戻れないということで新たな住宅を医療ソーシャルワーカーはAさんと共に探します。
もちろんAさんの身体状況や金銭状況に配慮した住宅を探しますが、多くの場合賃貸契約を結ぶためには保証人が必要となります。
Aさんには家族がいないので、医療ソーシャルワーカーは各自治体が認めている保証人不要の家屋を紹介する不動産会社を探して契約まで調整を続けます。
また、生活をするために必要な家具家電についても医療ソーシャルワーカーが患者さんと共に探し、購入や新居への搬入が出来るよう支援を行います。
そして仕事に関しては、主治医と相談し本人が可能である範囲の仕事を探す必要があれば、ハローワーク等と連携し新たな仕事を探す場合もあります。
このように医療ソーシャルワーカーは、患者さんと共に退院後の生活について共に考え、支援を行います。
その間に患者さんから治療の不安や、生活の不安を聞き出し、心理的なサポートも行います。
医療ソーシャルワーカーは病気のことは知らないの?
ここまで、医療ソーシャルワーカーは社会福祉の立場から支援を行っていると説明してきました。
医療ソーシャルワーカーに医療面のことを尋ねても回答が得られないのかと聞かれると、答えはNOです。
患者さんの病名や既往歴、現在の病状についても把握していますし、それがどんな病気かについてもおおよそ説明することが出来ます。
しかし支援を行う中で、福祉よりも医療を重要視しなければならない場合もあります。
そのような患者さんには看護師資格を持った医療ソーシャルワーカーが担当することが多いです。
正確には医療ソーシャルワーカーではなく退院支援看護師と言いますが、例えば癌末期患者の支援に関しては医療面が大きく影響しますので、医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)ではなく退院支援看護師のほうが良い支援を行える場合があります。
そのため、基本的には担当病棟制を取っている保健医療機関が多いですが、患者さんの病状や支援内容によって担当を変更する場合もあります。
医療ソーシャルワーカーの場合では支援をする上で医療知識は必要不可欠ですので、一般人レベル以上の知識はありますし、患者さん個人個人の病気や既往・病状についても把握しているので不安ごとは全て相談しても問題ありません。
医療ソーシャルワーカーが相談に乗るよりも、他の職種(医師や看護師、リハビリスタッフなど)が
相談に乗る方が適切であると判断した場合は、医療ソーシャルワーカーから他の職種へ申し伝え正しい説明が受けられるよう調整してくれます。
医療ソーシャルワーカーは保健医療機関のどこに所属しているの?
多くの場合、地域医療連携室や地域連携室あるいは患者サポートセンターなどの名前を掲げて保健医療機関に相談室を構えています。
小さなクリニック等では存在しないこともありますが、保健医療機関を受診した際に、医療ソーシャルワーカーに相談したい旨を伝えると対応してくれる場合がほとんどです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
医療ソーシャルワーカーという名前を初めて聞いたという方も多いでしょうが、保健医療機関において必要不可欠な存在です。
・医療ソーシャルワーカーとは保健医療機関に勤める社会福祉士である。 ・治療を終えた後の生活を社会福祉の観点から支援をする専門職である。 ・保健医療機関のある地域に住む住民に対しても支援を行い、医療に繋げる。 ・支援を行うのは社会福祉士だけでなく、看護師の場合もある。 ・医療ソーシャルワーカーは地域医療連携室・地域連携室・患者サポートセンターに所属している。 |
最後までお読みいただきましてありがとうございました。